注射が苦手なナース必見!|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 注射が苦手なナース必見!

No.211 注射が苦手なナース必見!

経験の浅い新人さんや注射を日常的に行う業務を含まない事業所で働いているナースの方は、看護師だけれども注射が苦手だという方もいらっしゃるでしょう。注射はこなしてきた数、経験値が大きく影響しますが、苦手意識を持っていると患者さんにも伝わるものです。ここでは、注射にまつわる「コツ」を解説します。

血管選びのコツ

教科書などには、弾力性があり、まっすぐに近い血管を選ぶと良いと書かれています。しかし、新人のナースにありがちなのは、表面に浮き出ている紫色の見やすい血管を選んで注射してしまうことで、失敗するケースが多く見られます。

紫色に見えるのは、血管壁が薄いことによって血液が透けて見えるためで、実際には弾力性がないことも多いのです。そうならないためにも、深いところであっても太めの弾力性のある血管を選ぶべきです。そのほかにも、Y字の血管を選ぶことがポイントです。

また、新人ナースのみならず、経験のあるナースでも手こずるのが、高齢者の患者さんです。高齢者は血管の弾力性が低下し、血管付近の皮下組織が弱っていることから血管が動いてしまうことや、血管が蛇行していることが原因となります。

注射をするコツ

注射をするコツとして、まずはシミュレーションをしっかりとしておくことです。最近ではYouTubeなどで、分かりやすいレクチャー動画があります。それらを見て、イメージトレーニングをしておきましょう。

次に注射をする前に、物品の用意を完璧にしておきましょう。
バットの中に駆血帯やシリンジ、分注器など必要なものを漏れなく準備し、患者さんを前に慌てることがないようにします。慌てると、取れるはずの血管も取れなくなってしまうので、準備はしっかりとおこないましょう。

高齢者など、患者さんによっては、血管がもろく取りにくい方もいらっしゃいます。その時は、上記の物品のほかに、ホットパックや蒸しタオルを準備し、30分以上をかけてしっかりと温めます。

注射の種類で気を付けること

皮下注射、筋肉注射は角度と、お肉を摘むことをしっかり意識することがコツですが、子どもと大人では走っている神経が少し違うことから、注射のする部位に違いがあります。筋肉注射はしびれなどの障害を残す可能性がありますので、特に注意が必要です。

それでも注射がダメなら

ナースのお仕事と注射は切っても切れない関係のように思えますが、注射が苦手なナースは注射なしの職場や看護師資格を利用して、異業種への転職を視野に入れても良いかもしれません。例をあげると、デイサービスや、老人ホーム、産業看護師などです。ナースの資格も無駄にすることなく、より良いナースライフを実現できるかもしれません。

■まとめ

注射は、技術的なところは回数をこなすことで上達していきます。こちらが弱気でいると患者さんにも伝わってしまいます。患者さんを緊張させない雰囲気づくりを心がけ、苦手意識をなくしましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
福岡県高齢者福祉生活協同組合 宅老所 青葉もやい
福岡県 福岡県高齢者福祉生活協同組合 宅老所 青葉もやい
施設高齢者施設
認知症対応型のデイサービスです♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県福岡市東区青葉6-29-10
正社員社会福祉法人 宏志会 特別養護老人ホーム夢花館
福岡県 社会福祉法人 宏志会 特別養護老人ホーム夢花館
施設高齢者施設
平成26年4月1日開設の綺麗な施設です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県朝倉市城859
正社員株式会社ttt 有料老人ホームたいよう若松館
福岡県 株式会社ttt 有料老人ホームたいよう若松館
施設高齢者施設
【若松区】年間休日127日☆有料老人ホームにて正社員の看護職員の募集!
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県北九州市若松区青葉台西6丁目2-19

おすすめコラム

看護師さんのお悩み解決方
No.142 看護師さんのお悩み解決方

昨今では高齢化社会が進み、看護師不足が深刻な社会問題となってきています。ちょっと前までは、看護婦とかナースと言って女性の仕事という感じでしたが、現在では男性看護師も増え、職場での環境も変化してきています。

続きを読む
ナースの結婚と仕事の両立のために知っておきたいこと
No.387 ナースの結婚と仕事の両立のために知っておきたいこと

結婚を機に仕事と家庭の両立を考える女性は少なくありませんが、特にナースのような忙しい職業においては、この問題が一層深刻になります。本記事では、ナースが結婚後に仕事を続けるための具体的な方法とポイントを解説します。

続きを読む
お仕事の日の調理を時短! 休日にやっておきたい下準備
No.103 お仕事の日の調理を時短! 休日にやっておきたい下準備

仕事から帰ってから料理を作るのは、時間もかかるし大変ですね。休日に調理の下準備をして、仕事の日の調理時間を短縮しましょう。下味をつけたり、茹でて冷凍するなど下準備をすることで、時短だけでなく料理のおいしさもアップするのでおすすめですよ。

続きを読む
夜勤シフトの看護師必見! 日中でも熟睡できる寝室環境作り
No.49 夜勤シフトの看護師必見! 日中でも熟睡できる寝室環境作り

夜勤シフトで働く場合、夜に勤務して日中に睡眠を取らなけらばならない日もあります。夜勤前後の明るい時間帯に眠る場合は夜間と比べてどうしても睡眠が浅くなりがち。そこで、日中でもぐっすり眠るための寝室環境づくりのポイントをお伝えします。

続きを読む
要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?
No.312 要注意!ナースが使う専門用語で患者が不安に陥る?

医療現場では、専門的な用語や略語が多く使われます。医師やナースの会話を聞いた患者さんが、その意味を誤解して不安に陥る事があります。この記事では、聞き間違いや誤解されやすい用語や略語の変換例紹介と、メリット・デメリットについて解説します。

続きを読む
ナースあるある!共通体験をコミュニケーションの潤滑油に
No.272 ナースあるある!共通体験をコミュニケーションの潤滑油に

日夜人が健康であるために、様々な医療行為に励んでおられるナースの方々。そのナースの世界にも、そう言えばこんなことあるよね?そうそうあるあると言った事柄を今回は、ご紹介しコミュニケーションの潤滑油にして頂きたいと存じます。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »