看護師は4年制大学OR専門学校のどちらを選ぶべきか?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師は4年制大学OR専門学校のどちらを選ぶべきか?

No.106 看護師は4年制大学OR専門学校のどちらを選ぶべきか?

看護師を目指す場合、4年制大学か専門学校か迷うところではないでしょうか。4年生大学または専門学校を卒業した場合のメリット、デメリットについてお伝えしていきます。

お給料はどれくらい違うの?

4年生大学を卒業した看護師と、専門学校を卒業した看護師で、初任給は1~2万円ほど違うそうです。なぜ大卒の給料の方が高くなるのでしょうか。履修期間はこちらです。

  • 4年生大学:4年
  • 専門学校:3年

1年の履修時間の差は、知識の差と見られるようです。また、専門学校と大学のトップクラスの偏差値を比較しても、大学の方が高いようです。病院側とすれば、大学入試のために遊びや自由な時間を削って勉強に専念したという評価を給料に反映させているようです。

また、4年生大学を卒業していると、大学の附属病院へ就職することがほとんどです。その場合、専門学校出身の看護師よりも、給料だけでなく管理職への昇給もしやすいそうです。

専門学校を卒業するメリット

社会人で看護師になりたいと思う場合、時間やお金に余裕がある状態で入学を希望する人は少ないようです。そのため、より早く実務に就きたいという願望があるのではないでしょうか。専門学校は授業料が大学よりも安いですし、3年の履修期間で実務を中心に学ぶことが出来るので給料を受け取る時期も、4年生大学よりも早くなります。また、私立大学の病院など、病院によっては専門学校だから、4年生大学出身だからという理由で給料や昇給に影響を与えないというところもあるようです。

せっかく4年生大学を卒業しても、付属大学病院に就職せずに地域の病院へ就職する場合はデメリットもあります。4年生大学では、一般教養や専門知識など看護専門学校よりも学術的な勉強が多いのが特徴です。一方、専門学校では実務に即した勉強ができるのが特徴です。そのため、実務能力が求められる一般の病院の中で、専門学校出身の看護師のような実務がすぐに実践できないデメリットも。もちろん、年月が過ぎれば同じくらいの技術レベルになりますし、将来的には管理職にもなりやすいので一概に悪いだけではありません。

保健師・助産師になりやすいのはどっち?

看護師の次のステップとして、保健師や助産師の資格もあります。一般的に、4年生大学であれば卒業時には、保健師や助産師の受験資格がもらえます。さらに、大学院へすすめば、専門看護師になることもできます。しかし最近では、専門学校も保健師や助産師の受験資格がえられる4年生を導入しているところもあるようです。

本来学歴で悩むのはおかしい事態

本来、同じ看護師として仕事をしようと思う人に対して、4年生大学出身だから、専門学校出身だからという理由で、不当に給料額が違ったり、昇給に悪影響がでたり、実務ができにくい環境をつくるべきではありません。もし、悩んでおられる場合は自分に合う職場探しをするのが先決です。自分が納得できる職場を探すには、看護師に特化した求人サイトを利用するのもおすすめです。コンサルタントがご自身に合った職場をサポートしてくれますから。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ看護師求人

正社員医療法人興世会 石きり訪問看護ステーション
大阪府 医療法人興世会 石きり訪問看護ステーション
施設訪問看護
【大阪市】残業少なめ☆訪問看護ステーションにて看護職員の募集です!
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府東大阪市東石切町1丁目7番23号
パート
(非常勤)
医療法人 おおぼしクリニック
大阪府 医療法人 おおぼしクリニック
施設クリニック
午前のみの働き方も出来ます♪
【募集職種:看護師・准看護師】
大阪府寝屋川市対馬江東町11-8
正社員医療法人嘉誠会 山本医院
大阪府 医療法人嘉誠会 山本医院
施設クリニック
【東住吉区】残業少なめ☆クリニックにて正社員の看護職員の募集です!
【募集職種:看護師】
大阪府大阪市東住吉区湯里2-5-11

おすすめコラム

ナースになるために大学にいく人、大学にいかない人とは
No.316 ナースになるために大学にいく人、大学にいかない人とは

今回は、ナースになるために大学に行く、もしくは、大学に行かないという方に向けて、どのようなステップを踏めばナースになることができるのかについてご紹介します。

続きを読む
ナースの身だしなみの注意点
No.295 ナースの身だしなみの注意点

患者さんやその家族と近しい距離で接するナースという職業。そのナースとして働く人にとって、身だしなみはマナーであると同時に悩みの種でもあります。今回は、ナースとして働くあなたに気を付けてもらいたい身だしなみの注意点を解説します。

続きを読む
気を抜きがち?選考における履歴書での特技・趣味の書き方
No.48 気を抜きがち?選考における履歴書での特技・趣味の書き方

看護師が履歴書を書く場合「特技・趣味欄」には具体的にどのような内容を書くのが、より望ましいのでしょうか? ここでは、看護師におすすめの「特技・趣味欄」の書き方や評価を上げるためのコツをご紹介します。

続きを読む
ナースの仕事探しの方法とは
No.363 ナースの仕事探しの方法とは

ナースとしてのキャリアを築くためには、適切な職場を見つけることが不可欠です。しかし、その過程は簡単なものではありません。理想の職場を見つけるための努力をする必要があります。今回は、ナースの仕事探しの方法から成功への道をご紹介します。

続きを読む
ナースの必須アイテム3点セットとは?
No.181 ナースの必須アイテム3点セットとは?

ナースの皆さんは、医師の指示に従ってスピーディーに業務をこなしていくために、必要なアイテムを携行しています。この記事では、そんな現役ナースの必需品7つ道具の中から、3点をピックアップして、ご紹介していきたいと思います。

続きを読む
あなたはナースの役職についてどこまで知っていますか
No.340 あなたはナースの役職についてどこまで知っていますか

ナースの役職は、経験や専門知識、責任範囲に応じて異なるレベルや役割を持つことがあります。あまりナースの役職について理解していないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ナースの役職についてご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »