看護師の現場 夜勤は嫌 病院勤務から訪問看護へ転職すれば楽?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の現場 夜勤は嫌 病院勤務から訪問看護へ転職すれば楽?

No.119 看護師の現場 夜勤は嫌 病院勤務から訪問看護へ転職すれば楽?

看護師の仕事において、夜勤はつきものでありきついものです。夜勤は不規則な生活を招くこともあり、できれば夜勤を外してほしいと思う看護師さんもいるようです。夜勤のない訪問看護なら、夜勤のある病院勤務よりも楽に働くことはできるのでしょうか?訪問看護の現場での業務内容にもふれながら訪問看護現場についてお伝えします。

訪問看護で行うこと

訪問看護では、病院のような検査機器や薬などのアイテムが充実していません。その中で看護師は患者に寄り添い、必要ならお世話、病状の観察、褥瘡の予防などを行います。忙しい職場なら、1人あたり1日6名などを訪問するそうです。移動時間を合わせると、残業にならざるを得ないこともあります。

重篤な患者が多い~在宅医療

病院では、患者を早く退院させることで、ポイントが加算されるシステムがあるため、重篤な患者でも退院させることが多いようです。そのため、訪問看護先の患者様はいくつもの病気を抱えながら、胃ろうや排尿のためのカテーテルを装着したままの方もおられます。そのため、病気の観察というよりは、おむつ替えに始まり、体をさすったり患者の不満や状況を改善したりするために医師に指示をあおぐなど忙しさにおいては病院勤務よりも増えることもあるようです。

訪問看護師は不足気味?

看護師が不足しているという現場の看護師の意見を取り入れないため、今、訪問看護師は不足状態です。年々看護師は増えるものの、在宅医療患者も増えているので看護師が追い付いていない状況だからです。

訪問看護ステーションの中には、収入が不足しているところもあるようです。冬になるとインフルエンザが流行してしまうため、高齢者が次々に入院してしまうからです。そのため、患者が不足しても運営できるように、普段から患者を多くします。そうなると、しわ寄せが看護師に来ますので、常に過労状況になることも。看護師5人体勢などの場合、緊急時における替わりの看護師もいないことから、1人あたりの責任も大きく、待機の場合は休日であっても常にスマホを近くに置いて休む状況になっているところもあります。

患者への家族トレーニングも行う現場の看護師

訪問看護を受ける患者は、病院で療養を受ける患者よりも家族に介護してもらいながら治療していく人が多いのが現状です。おむつ替えもしたことがない家族が、いきなり病院から退院させられて戻ってきた患者のケアをすることは並大抵のことではありません。看護師はそんな家族も指導する仕事もあります。

看護師の指導のおかげで、旦那様の介護がうまくできるようになった奥様、感動を最初に伝えたのは看護師さんでした。終末期医療におけるQOL問題など、在宅医療はまだまだ課題が残る働き方ですが、病棟で経験を積んだ看護師なら、ぜひ取り組みたい医療分野として人気も出てきています。

訪問看護に転職したものの、思っていた職場、現場ではなかったという理由だけで看護師を離職してしまうのは勿体ないことです。看護に特化した人材紹介会社を活用すれば、ご自身が働きやすい職場に出会えることもあります。まずはご登録、ご相談からいかがでしょうか。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 3 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員株式会社シーユーシー・ホスピス ReHOPE 札幌西
北海道 株式会社シーユーシー・ホスピス ReHOPE 札幌西
施設高齢者施設
【西区】住宅型有料老人ホームにて施設長兼介護管理者の募集です!
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市西区西野3条5丁目6番30号
正社員さっぽろ脊椎外科クリニック
北海道 さっぽろ脊椎外科クリニック
施設クリニック
人気のクリニック求人!学べてスキルアップもできる有床クリニックです!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市東区北16条東16丁目1-13 北愛メディカルビル1階
正社員株式会社オストジャパングループ オストケア介護相談センター
北海道 株式会社オストジャパングループ オストケア介護相談センター
施設その他
札幌市豊平区にある相談センターでケアマネージャーの募集です♪
【募集職種:ケアマネージャー】
北海道札幌市豊平区美園7条3丁目2-1

おすすめコラム

ナースがよく使う用語の一覧
No.389 ナースがよく使う用語の一覧

看護師は日々の業務で、専門用語や略語を用いて効率的にコミュニケーションを図っています。本記事では、ナースがよく使う用語を分かりやすく解説し、医療現場での理解を深める手助けとなる内容をご紹介します。

続きを読む
胸ポケットにボールペンを入れると危険?
No.155 胸ポケットにボールペンを入れると危険?

患者さんの様子を観察してバイタルチェックや処置などを行う際、記録するためにボールペンは必需品です。今回は一見なんでもないようなボールペンが、危険な行為につながることについて検証してみましょう。

続きを読む
職業病!? 看護師の腰痛、原因と対策
No.68 職業病!? 看護師の腰痛、原因と対策

長時間立ちっぱなしで、重いものを動かすなど腰に負担がかかる作業も多い看護師には、腰痛に悩む人が多いものです。看護師が腰痛を引き起こしやすい原因と、心がけたい腰痛対策についてお伝えします。

続きを読む
ナースがよく使うセリフと言えると嬉しいセリフ
No.385 ナースがよく使うセリフと言えると嬉しいセリフ

ナースの仕事は、患者に安心感を与え、医療をサポートする重要な役割を担っています。ナースが使う言葉は、患者との信頼関係を築くための重要な要素でもあります。今回は、ナースがよく使うセリフと、言えると嬉しいセリフをご紹介します。

続きを読む
未然に防ぐには? 看護師の「インシデント」傾向と対策
No.43 未然に防ぐには? 看護師の「インシデント」傾向と対策

誰にでもミスはあるものですが、看護師のミスは一つ間違えば重大な医療事故につながりかねません。看護師として知っておきたい、医療現場でのインシデントの事例や予防対策についてお伝えします。

続きを読む
看護師は万年人手不足 「有給休暇」をきっちり取得するには?
No.10 看護師は万年人手不足 「有給休暇」をきっちり取得するには?

看護師は慢性的な人手不足のため、有給休暇を消化できずに病院買取になるというケースが後を絶ちません。どのようにすれば自己都合に合わせて有給を取得できるのでしょうか?

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »