ナースの歴史は白衣の歴史|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースの歴史は白衣の歴史

No.209 ナースの歴史は白衣の歴史

私たちが病院へ行く時、院内で見る機会が多く病院のスタッフとして活躍しているのが看護師ですね。治療や身内などが入院した時にお話しすることもあるでしょうし、医療現場の最前線で活躍するナースの歴史についてお話します。

女子小学生にとっては憧れ・・・

子供の頃、大きくなったら何になると聞かれた経験はございませんか。今も昔も変わることなく上位の座を守り続けている職業が看護師、つまりナースだということです。最近ではモデルが主演したテレビドラマも放映したりと、医療現場に従事して多くの人たちの命を守りたいという思いは変わってないということを物語っています。
また、親からすればYouTuberやアニメのキャラクターになるよりもこの職業になってほしいというランキングの上位にも入っていますし、親子共々看護師という仕事は安定した仕事であり、資格を取得すると安心できるということから人気の高さは時代など関係ないということでしょう。

歴史を紐解いてみれば・・・

今回のテーマとなるナースの歴史ですが、その起源は中世ヨーロッパにまで遡るのですから、歴史もかなり長いものとなります。そもそもの始まりは、カトリック教会における修道院の人が病人の看護をしたのが始まりでした。
今は見かけることさえ希少となりましたが、ナースキャップという帽子は修道院の方が被っていたベールの名残であるということです。
ロシア・トルコ・ウクライナ・ルーマニアの四方の国々に囲まれたクリム半島はクリミア半島とも呼ばれ、1853〜1856年の間に戦争が繰り広げられ、フローレンス・ナイチンゲールは1854年から終戦までの間に看護師として従軍することになりました。
看護が献身的でなおかつ衛生管理については細心の注意を払っていたことから、傷病兵の死亡率を低下させたことが認められました。その由来から、ナースは「白衣の天使」として親しまれるようになりました。
毎年5月12日を「看護師の日」として全世界に認知されるようになったのは、ナイチンゲールの存在あってのことですね。

日本での歴史では・・・

ナイチンゲールの逸話は世界中に広まり、日本でも1885年からナースを育成するための教育カリキュラムをスタートすることになりました。当初は平常服と式服の二種類が存在し、前者は上着が筒袖、下着が長いスカートでありながら形状が袴に草履に白いエプロンを、後者は詰襟(袖肩にパッドを入れることで高さを調整したようなもの)で、裾の長いスカートをそれぞれ着用していたため、今のような白衣姿とは程遠いものでした。
今のような白衣のスタイルが導入されたのは1937年。日本赤十字社は日中戦争の戦場にナースを送り込みましたが、その時の制服はワンピース型の白衣で、長袖とロングスカートといったスタイルがこの時に導入されました。しかし、全国の医療機関ではそれ以前のスタイルの意匠が踏襲されていましたので全国的に普及するのはまだ先の話です。
第二次世界大戦の激化でナースは外国語とみなされたものの、戦後になって呼び方が復活するとともにワンピース風の白衣がようやく、全国の医療機関に普及するようになったのです。
当初は綿で作られたものですが、1960年代頃になってからはデザイン性を重視することを理由に、化学繊維(ポリエステルなど)を積極的に取り入れた素材へと変更されました。 1970年代にはパンツスタイルのものが導入されましたが、当時はワンピーススタイルのものがまだまだ主流だったことから、本格的に普及されるようになるのはそれから約20年後の1990年代まで待つことになりました。
その背景には、ナースという呼び方が職業差別を招きかねないということで看護師という呼び方に改められ、ワンピーススタイルと比べ感染リスクを防ぐための措置や、俊敏性の良さなどといった観点から、今のスタイルが普及し始めました。また、アメリカでは本来手術用の制服だったスクラブの実用性が高いことから、医療現場において職種関係なく広く普及していきました。
また、ナースキャップについては衛生上の問題や髪の毛への負担が増すことなどから、医療機関の大半では姿を消しました。しかし、ごく一部ではナースであることを示すために存続しています。ナースの歴史を紐解いてみると、看護と制服の歴史が深く関わっていることを象徴しています。

■まとめ

いつの時代でも、女の子が将来なりたい職業の一つとして憧れ続けているナースですが、長い歴史において、怪我をした人たちを看護しながらも健康を願い、人の命を大事に扱うという意味でも、今後の医療環境において欠かすことができない職業です。また、制服についてもナースの歴史とともに常日頃仕事がしやすい環境を求め、時代と一緒にアップデートしていることもナース含めて看護現場における歴史を物語っていることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員医療法人福和会 札幌立花病院
北海道 医療法人福和会 札幌立花病院
施設病院
【手稲区】残業少なめ☆病院にて正社員の看護職員の募集です!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市手稲区曙11条2丁目3番12号
正社員社会福祉法人札幌恵友会 介護老人保健施設 茨戸アカシアハイツ
北海道 社会福祉法人札幌恵友会 介護老人保健施設 茨戸アカシアハイツ
施設高齢者施設
看護・介護の風通しの良い、とても家庭的な雰囲気の老人保健施設です。
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市北区東茨戸2条3丁目2-5
正社員株式会社ベストライフ ベストライフ札幌西
北海道 株式会社ベストライフ ベストライフ札幌西
施設高齢者施設
全国展開している法人の西区発寒の施設です。夜勤、オンコール無!!
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市西区発寒7条14-13-1

おすすめコラム

食べるだけで爽快?ストレス解消おすすめ食べ物7選
No.16 食べるだけで爽快?ストレス解消おすすめ食べ物7選

何かとストレスの溜まる看護師の仕事。ストレスで疲れてしまった看護師さんに向けて、食べるだけでストレス解消に効果がある、おすすめの食べ物を7つご紹介していきます。これを食べてストレス解消に取り組みましょう。

続きを読む
ナースの更衣室〜ロッカーの収納を良くしたい〜
No.224 ナースの更衣室〜ロッカーの収納を良くしたい〜

看護士さんの方々にとって、公私の切り替えをするにあたり重要な拠点が更衣室で、ロッカーは貴重品などを預ける意味で重要ですね。今回は、ナースの更衣室におけるロッカーの整理整頓の切り札・収納関係の話をしましょう。

続きを読む
ナースのメイクの特徴と仕方とは
No.343 ナースのメイクの特徴と仕方とは

ナースの方々は、医療現場での専門的な仕事を行う中で、清潔感を保ちつつも忙しい日々を過ごしています。今回は、ナースのためのメイクの特徴と仕方について詳しくご紹介します。

続きを読む
ナース特有の専門用語は必然
No.303 ナース特有の専門用語は必然

どの様な業界でも専門的な職種の世界には、専門用語と呼ばれるその世界の人たちだけに通用する言葉があります。医療の世界にもナース特有の専門用語や略語があります。今回は、ナースの専門用語について見てまいりましょう。

続きを読む
ナースとして働くあなたに向いているのは何科?
No.292 ナースとして働くあなたに向いているのは何科?

ナースの職場となる医療施設には、診療科が主な物だけで50種類前後もあると言われています。今回は、あなたに向いているのはどの科なのかを一緒に考えてみましょう。

続きを読む
先輩ナースから信頼される髪型とは
No.203 先輩ナースから信頼される髪型とは

ナースの毎日は忙しいものです。そのような中でも、髪型に関しては手を抜くわけにはいきません。今回は、患者さんや、先輩ナースからも信頼されるような髪型を中心にお話しを進めていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »