ナースにとって耳が痛くならないマスクは必需品!|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースにとって耳が痛くならないマスクは必需品!

No.226 ナースにとって耳が痛くならないマスクは必需品!

コロナ禍の現在、感染を防止する観点から、医療現場で働くナースを始め各スタッフはマスクを常時着用して勤務にあたります。マスクの長時間着用は耳の痛みや、それに伴って頭痛を引き起こすこともあります。そんな痛みの改善に有効な対策及びグッズを紹介したいと思います。

マスクで耳が痛くならないための対策

○耳に触れる部分を覆う
マスクのゴム紐の部分にガーゼ、コットン、ティッシュ、医療用テープ(サージカルテープ)等を付け、マスクのゴム紐が耳に当たらないようにする方法です。

手順
1.ガーゼやコットンを適当な大きさに切ります。
2.耳に裏に当たる部分の紐に巻き付けます。
3.巻き付けたら、取れないように医療用テープで止めて完成です。

○絆創膏を貼る
マスクを交換する度に柔らかいもので紐を覆うのは煩雑で面倒と思う方もおられるかも知れません。別のやり方として、マスク紐が耳に触れるところに絆創膏を貼って耳の裏を保護する方法もあります。
ガーゼの部分が広い絆創膏を使えば、痛みを緩和する効果がより増すでしょう。耳の大きさには個人差がありますので、自分に合ったサイズのものを使用すると良いでしょう。

○紐を伸ばす
ゴム紐が短いと、ゴムのキツさにより痛みが出る場合があります。引っ張る等してゴムをある程度伸びきらせると、ゴムが緩んでキツさを解消出来るでしょう。

○女性向け:ヘアピンや髪の毛で固定する
マスク紐を耳以外の箇所で固定することにより、痛みの原因となる耳への負荷を避けられます。例えば、髪型を真ん中分けの二つ結びにされている方の場合、ゴム紐を耳ではなく髪の毛に引っかけることが出来ます。他には、ヘアピン等を利用して頭髪部分にゴム紐を固定する方法もあるでしょう。これらは髪の毛の長い方に適した手段と言えます。

痛くならないグッズ

マスク着用に伴う痛みを防止するためのグッズも多数市販されています。これらを活用するのも有効でしょう。どのようなタイプのグッズがあるのか見ていきましょう。

○首の後ろで固定
マスク紐対策グッズには、首の後ろで紐を固定するタイプが存在します。
そのようなタイプについて、首の後ろが圧迫されて痛くなるのでは?という懸念を持たれるかも知れません。しかし、固定部分が柔らかい素材で作られており長さ調整可能な構造にもなっていることから、痛み対策には充分配慮されていると言えるでしょう。

○イヤーパッドで耳をガード
本来、イヤホン用に使われるイヤーパッドも、マスクによる耳の痛み防止に流用できます。
シリコンなど柔らかい素材のイヤーパッドを耳にかけ、その上にマスク紐を当てれば、紐が直接耳を圧迫することなく痛みを緩和できるでしょう。
他にも多種多様なタイプのマスク装着補助グッズが見受けられます。自分に合った使いやすいタイプを役立てれば、業務中のマスクに関する負担を大幅に軽減できることでしょう。

■まとめ

看護現場で働くナースにとって、業務への集中は常に求められているものと言ってよろしいでしょう。マスクによる耳の痛みに心煩わされることなく、感染を起こさない、広げない、防止する観点を遵守しながら医療看護に従事していただければと思います。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ看護師求人

パート
(非常勤)
医療法人社団たかはしクリニック
兵庫県 医療法人社団たかはしクリニック
施設クリニック
駅チカ★小児科クリニック!とてもアットホームな職場です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市灘区岩屋北町5丁目-1-31
正社員医療法人社団 旭診療所 介護老人保健施設 あすなろ旭
兵庫県 医療法人社団 旭診療所 介護老人保健施設 あすなろ旭
施設高齢者施設
平成18年開設と新しく綺麗な施設です☆アットホームな雰囲気で働きましょう♪
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市北区西大池1丁目31-28
正社員社会福祉法人鶯園ロングステージ 特別養護老人ホームロングステージ御影
兵庫県 社会福祉法人鶯園ロングステージ 特別養護老人ホームロングステージ御影
施設高齢者施設
高齢者看護が未経験でも大歓迎!!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市東灘区御影石町1-2-18

おすすめコラム

ナースの夜勤は工夫が必要!
No.345 ナースの夜勤は工夫が必要!

ナースの夜勤は、医療現場で重要な役割を果たす一方、夜間の特殊な状況下での勤務という厳しい課題も伴います。患者の安全とケアの質を確保するためには、夜勤勤務に特有のスキルや工夫が求められます。そこで、今回は、ナースの夜勤についてご紹介します。

続きを読む
ナース(看護師)のお休み 働き方改革で変わる点について
No.193 ナース(看護師)のお休み 働き方改革で変わる点について

患者さんの医療ケアに携わるナースの皆さんの休日は、サービス業と同じくシフト制で不規則になりがちです。「家族と休日を合わせたい」「体力的に厳しい」という理由で、転職を希望される方も多いようです。休みと働き方改革で変わる点について紹介します。

続きを読む
ナースの患者ケアに関する相談事とは
No.365 ナースの患者ケアに関する相談事とは

患者ケアに関する相談は、ナースが日常業務で最も頻繁に直面する問題の一つです。ナースは、患者の健康状態や治療計画に関する様々な問題に直面し、適切な対応を模索する必要があります。今回は、患者ケアに関する相談の詳細を掘り下げてご説明します。

続きを読む
ナースがもしもに備えて加入するべき保険
No.243 ナースがもしもに備えて加入するべき保険

皆さんは、日々の仕事に対して責任と自信を持って活躍していることでしょう。しかし、事故の責任を押し付ける人、悪意のある方が患者の身内にいる場合には、お金を要求する人も存在します。完璧な仕事にも想定外の事故は起こり得ますので保険が必要です。

続きを読む
戦争と共に歩む看護師の歴史
No.133 戦争と共に歩む看護師の歴史

看護師の歴史上、フローレンス・ナイチンゲールは看護精神を世界中に広げ始めた一人です。今回は、看護師の始まりともいわれる彼女が登場した時代背景と看護師の歴史についてみていきましょう。

続きを読む
看護師にとってグループワークの重要性とは!?
No.172 看護師にとってグループワークの重要性とは!?

看護師は、座学(知識)だけを学ぶだけでは不十分であり、人との関わりを多く取り入れて成長していくために、グループワークを中心に看護学校では、メンバー同士で本音の交流を行う活動も取り入れられています。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »