看護師の離職率と人材不足問題|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の離職率と人材不足問題

No.245 看護師の離職率と人材不足問題

医療従事者の人材不足が懸念される昨今、看護師の不足についても深刻化しています。実際のところ、看護師の離職率はどれくらいの水準にあるのでしょうか?人材不足の原因はどこにあり、それを改善するにはどのような方策が考えらえるのでしょう?

看護師の離職率は高いのか?

現在の日本は高齢化社会を迎え、人口に対する高齢者の割合が年々高くなる傾向にあります。それに比例して、心身の不自由や持病により医療の助けを必要とする高齢者の割合も増加傾向にあると言えるでしょう。そのような社会的背景が現在の医療に対する需要の高まりの大きな要因と考えられます。
つまり、患者さんの数が年々増加していくため、医療現場では人手が足りない状態が慢性的に続いてしまうわけです。仮に、医療分野における離職率が高い場合、人材不足にさらなる拍車が掛かっていると言えるでしょう。
では、医療に従事する看護師の離職率はどれほどの割合を示しているのでしょうか。
日本看護協会による全国調査では、2013年〜2017年までにおける看護師の離職率は、10%〜11%の間で推移しているとのデータが示されています。
全職種においての離職率は12%前後となっており、比較すると看護師の離職率は1%ほど低く、決して離職が多い職種とは言えません。しかし逆に言えば、全職種の平均より離職率が低い状況であっても尚、人材不足に悩まされている状況とも捉えられるわけです。
医療分野の人材不足を抑制するには、あらゆる方面からのアプローチが必要と思われます。 行政や社会の方面については、国民の健康向上を促す政策により、過度に医療に頼らずに済む健康普及を進めることが求められます。
また、医療分野への就職者を増やしていくことも重要です。こちらは一定の成果を収めており、看護師の就業者については2009年〜2016年までの7年間で12%増加しています。しかしそれでも尚、人材不足が解消されたわけではありません。
さらなる人材確保のためには、離職率をより一層低下させることが重要と言えます。

主な離職理由

看護師の離職理由は、決してネガティブなものと一括りにできるものではありません。医療スキルのさらなる向上のためという前向きな離職もあるでしょう。その場合、社会全体の医療という観点から考えればむしろプラスと言えます。
また、特に看護師では出産や子育てのために仕事を離れるケースもあります。この場合においても、子育てがひと段落ついた後復職するという道もあり、社会的損失とは言えません。その一方で、ネガティブな理由による離職も存在します。主な理由としては、ハードな労働環境や職場内の人間関係が挙げられます。
看護現場の慌ただしさは、人手不足が叫ばれることからも明白です。また人間関係の悩みを抱えながら、人の命に関わる看護を行うのは大きなプレッシャーが伴うものと言えます。
ネガティブな離職を食い止め、医療的損失を抑えるには、これら問題への対策が不可欠です。

ネガティブな離職を防ぐには

離職に繋がるネガティブな要因を解消するには、職場環境の改善が有効と言えるでしょう。
医療スタッフへの手当や福利厚生を充実させることにより、職務負担の軽減が図れます。また、AIなど自律的に機能する医療機器の導入も負担削減の効果が見込めます。
バイタルチェックや見守りなどAIでも可能な役割を担わせれば、その分看護師の手間を減らしゆとりを持って職務に当たることができるようになるでしょう。これら実質的な負担軽減の実現は、医療スタッフを雇用する経営側が果たすべき課題と言えます。
医療現場のスタッフで取り組める職場環境改善策としては、チームワークの充実が最も効果的と思われます。お互いを思いやり、サポートし合う体制が整えられれば、仕事に伴うストレスの軽減にも繋がるでしょう。
仕事に関する悩みを相談し合い、共に解決策を導き出す信頼関係が築かれれば、仕事を通して得られる充実感も一層高まることでしょう。

■まとめ
以上のように、医療従事者の不足を緩和するために有効と思われる、ネガティブな理由による看護師離職の軽減対策について考えてまいりました。看護師不足問題の解決は、現場スタッフの努力のみに期待すべきものではありません。現場スタッフはもちろん、雇用する経営側、ひいては行政や社会全体が各々の立場で協力し合い、達成していくべきものと言えます。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員日総ふれあいケアサービス株式会社  ふれあいの里 グループホームほしおき
北海道 日総ふれあいケアサービス株式会社  ふれあいの里 グループホームほしおき
施設高齢者施設
最寄り駅から徒歩1分!ユニット型グループホームのお仕事です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市手稲区星置1条4丁目2-12 星置メディカルビル2階
パート
(非常勤)
株式会社ベネッセスタイルケア メディカル・リハビリホームグランダ山鼻
北海道 株式会社ベネッセスタイルケア メディカル・リハビリホームグランダ山鼻
施設高齢者施設
【中央区】介護付有料老人ホームにて夜勤パートの看護職員の募集です!
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市中央区南20条西12-2-27
正社員医療法人社団 菊水整形外科
北海道 医療法人社団 菊水整形外科
施設クリニック
有床クリニックでの求人!駅から徒歩1分の好立地です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市白石区菊水3条2丁目13-1

おすすめコラム

信頼を築くためのナースの立ち回り方
No.347 信頼を築くためのナースの立ち回り方

ナースは、患者のケアや安全を確保し、医療チームと連携して最適な治療を提供する立ち回りが求められます。ナースは患者を中心に置いたアプローチを取ることが不可欠です。そこで、今回は、ナースの立ち回り方についてご紹介します。

続きを読む
パートナーは同業者! 看護師同士の恋愛、結婚について
No.98 パートナーは同業者! 看護師同士の恋愛、結婚について

最近は男性看護師も増え、看護師同士の恋愛や結婚も増えてきています。そこで、ここでは看護師同士の恋愛や結婚のメリットと注意点をご紹介します。同じ職場は敬遠しがちですが、実は最高のパートナーに出会える環境かもしれませんよ。

続きを読む
未然に防ぐには? 看護師の「インシデント」傾向と対策
No.43 未然に防ぐには? 看護師の「インシデント」傾向と対策

誰にでもミスはあるものですが、看護師のミスは一つ間違えば重大な医療事故につながりかねません。看護師として知っておきたい、医療現場でのインシデントの事例や予防対策についてお伝えします。

続きを読む
ナースが疑問を抱く事とは?
No.307 ナースが疑問を抱く事とは?

ナースは一人で業務を遂行できる仕事ではありません。他者とのコミュニケーションが非常に重要となり、チームワークで現場を進めていく必要があります。今回はナースが疑問を感じた時、どのようにして解決できるかを解説します。

続きを読む
うるおい肌をキープ!看護師のための乾燥肌対策
No.53 うるおい肌をキープ!看護師のための乾燥肌対策

食事や睡眠が不摂生になりがちな看護師の生活において、どうすれば良い肌コンディションを維持できるのでしょうか。睡眠や食事のポイントなど、看護師のためのの乾燥肌対策をご提案します。

続きを読む
夜勤明けのお風呂はどうしてる?リラックスする入浴方法とは?
No.113 夜勤明けのお風呂はどうしてる?リラックスする入浴方法とは?

夜勤明けの場合、朝に家にもどり1回入浴してから食事、睡眠をとられる看護師さんが多いようです。お風呂の入り方は様々で、入り方によってリラックス効果が違うことも。リラックスできるお風呂の入り方についてお伝えします。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »