看護師に求められる役割「アドボケーター」とは?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師に求められる役割「アドボケーター」とは?

No.26 看護師に求められる役割「アドボケーター」とは?

アドボケーターとは、自分の気持ちや疑問を医師にうまく伝えられない患者に代わり、看護の現場経験が長く患者の気持ちを察することに長けている看護師が、患者の意見を医師に伝えるというもの。
1970年代以降、アメリカの医療現場で広がった考えで、日本でも看護師の役割の1つとして定着しています。
ここでは、看護師の役割の1つであるアドボケーターについてご紹介します。

アドボケーターとは?

英語で「提案する」「代弁する」という意味の動詞『advocate』。
もともとは法律用語で、立場が弱い人の気持ちや権利を代弁する運動の際に用いられてきた言葉です。
代弁する人のことをアドボケーターといいます。
医療の現場で立場が弱くなりがちな患者の権利を守るために、1960年代のアメリカで起きたこの考えは、1970年代には広く全米に浸透しました。
日本の医療現場におけるアドボケーターは、患者と接することが多い看護師が担うことが多いものですが、単に患者の気持ちや意見を医師に伝えることだけがアドボケーターの役割ではありません。
患者やその家族の気持ちに寄り添い、患者の希望に沿う治療内容になるよう、医師に進言するのがアドボケーターの重要な役割なのです。

看護領域におけるアドボケーターの役割

医師と患者の関係は、医師のほうがどうしても立場が上になってしまい、患者は医師の決定に従うしかありません。
聞きたいこと、疑問に思うこと、治療に対する本音などを医師にぶつけることができずに、不安を抱えている患者のみならず、その家族までサポートするのが看護師のアドボケーターの仕事です。
特に、認知症・寝たきり・障害者・終末期の患者など、自分の意思をはっきり伝えることができない患者にとって、アドボケーターは必要不可欠な存在と言えるでしょう。
アドボケーターは具体的に「患者とその家族に必要な情報を与える」「患者の自己決定をサポートする」「医師や医療スタッフとの架け橋になり、調整を行う」を軸にサポートをします。

病院にいくと「先生には言いにくいけれど、看護師さんには言える」という経験がありませんか?
アドボケーターはその内容を医師に伝えることで、治療や看護にフィードバックすることで患者の不満解消をするだけでなく、結果として治療の質の向上につなげることができるのです。

患者の権利を守る

アドボケーターは、患者の医療環境の改善だけでなく、立場が弱くなりがちな患者の権利を守ることも大切な役割の1つです。
治療の副作用やリスクについてきちんと説明がないまま同意書にサインを求められたり、患者が十分理解しないまま治療が進められたりするケースは、患者の権利が守られていません。
医師が患者の意思を尊重して、権利を守っているのか判断するのも、アドボケーターである看護師の務めになります。

アドボケーターとしての役割を果たすには、患者と医療従事者、双方の視点を持つことが大切です。
そのためには、アドボケーターの役割をしっかり理解し、十分な知識と実践を積んでいることが求められます。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 2 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ看護師求人

正社員
非常勤
医療法人社団 たつき会 介護付有料老人ホームつつじ
広島県 医療法人社団 たつき会 介護付有料老人ホームつつじ
施設その他
複合介護施設ケアビレッジたつき内の有料老人ホーム求人です!!
【募集職種:看護師・准看護師】
広島県呉市安浦町内海北6丁目3-20
正社員
非常勤
医療法人社団緑陽会 介護老人保健施設ふぁみりい
広島県 医療法人社団緑陽会 介護老人保健施設ふぁみりい
施設高齢者施設
定年65歳♪看護師・准看護師不問、経験不問♪夜勤できる方募集中!!
【募集職種:看護師・准看護師】
広島県福山市神辺町道上2977-1
正社員医療法人社団黎明会 駅家リハビリテーションSAKURA
広島県 医療法人社団黎明会 駅家リハビリテーションSAKURA
施設高齢者施設
保育料補助など、子育て支援制度が充実しています!
【募集職種:看護師・准看護師】
広島県福山市駅家町万能倉1046-2

おすすめコラム

ナースが年収を上げるための3つ目の方法
No.392 ナースが年収を上げるための3つ目の方法

看護師として、年収を上げるためにはスキルアップやキャリア形成が重要です。特に専門資格の取得は、高度な知識や技術を証明できる手段であり、給与面でも有利に働きます。本記事では、専門資格を活かしたキャリアアップ方法について詳しく解説します。

続きを読む
看護師の夜勤は大変!続けていくには
No.163 看護師の夜勤は大変!続けていくには

看護師さんの仕事は、場合によっては人命にまで関わってきます。その為、看護業務は24時間体制で勤務シフトを組むことになっています。 やはり夜勤を行う事は大変に感じることでしょう。今回は、看護師夜勤は、何が大変なのか考えてみましょう。

続きを読む
看護師の結婚相手や平均年齢、結婚後の働き方って?
No.7 看護師の結婚相手や平均年齢、結婚後の働き方って?

看護師は異性との出会いはどこにあるのでしょうか? また、何歳ぐらいで結婚するのでしょうか? 看護師は結婚したら勤務に影響がでるのでしょうか? ここでは、看護師の結婚事情について紹介致します。

続きを読む
夜勤中に耳鳴りがする?!看護師の勤務との関係
No.158 夜勤中に耳鳴りがする?!看護師の勤務との関係

看護師のシフトは、工場の一部やコンビニなどの職場同様、交代制で成り立っています。日勤はともかく、夜勤は大変な勤務となっていますので、どうしても溜まってしまうのは疲れとストレスです。

続きを読む
こんなに大切!ナースの仮眠の重要性
No.235 こんなに大切!ナースの仮眠の重要性

患者を24時間サポートする医療現場ではどうしても必要なこと、それは夜勤です。また同時に夜勤は、医療現場で働く者にとってはどうしてもきついと感じられる事の多い形態でもあります。今回は(特に夜勤中の)仮眠の重要性とちょっとしたコツを解説します。

続きを読む
もらえるはずの残業代~看護師の労働環境~こんなケースなら
No.128 もらえるはずの残業代~看護師の労働環境~こんなケースなら

看護師の労働環境は病院によって様々なようです。看護師が当たり前だと思って行っている残業のカウント方法など、実はもらえるはずの給料がもらえていない事もあります。看護師の労働環境についてのポイントをお伝えします。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »