何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?

No.40 何度も呼ばれてしまう! 繰り返しのナースコールに困ったら?

ナースコールの存在は重要で、必要不可欠なものです。
それは疑いの余地はありませんが、度の過ぎたナースコールに困らされたことはありませんか?
昼間ばかりではなく、手の少ない夜間に鳴り続けるナースコールに呼ばれてみたら、「なんとなく鳴らした」などと言われてしまうと、つい苛立ってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんなときはどうしたらいいのでしょうか。
ここでは、看護師の精神的負担を軽くする対応のコツをご紹介します。

考えられる対処方法

「ナースコールが押される前に、しつこいぐらいにこちらから声を掛けてみる」というのはいかがでしょうか?
部屋の前を通るとき、ちょっとしたついでに「何かないですか?」「大丈夫ですか?」などとしつこく声を掛けてみるのもひとつの対策となります。
患者さんが頻繁にナースコールを押す理由は、体調の不安ではなく、精神の不安からだということもあります。
ひとは怪我や病気などで弱ると「寂しいから構って欲しい」という子供じみた行動を取ることも多々あります。
「そこまでは面倒をみきれない」という部分は勿論あるかとは思います。
ですが、患者さんがナースコールを執拗に押す場合は、その理由を探ってみることには意味があるでしょう。
また、そうした患者さんの場合には、書類仕事などの場所をあまり取らない仕事を患者さんの近くでやる(患者さんの目の届くところにいる)というだけでもナースコールの回数が減ることもあります。

最終手段として

これは周囲や上長、患者さんのご家族などとも相談の上、慎重に選択しなくてはならない方法ですが、あまりにも高頻度で緊急性のないコールを繰り返す患者さんがいる場合は、ナースコールを患者さんの手元から少し離れた場所に置くなどという方法もあります。
もちろんこの方法は、患者さんの症状が安定していることが大前提です。
勿論その場合、患者さんの「ナースコールに手が届きにくい」という認識と、看護師の徹底した注意が必要になります。
その上でもやはり、緊急性の低いナースコールに振り回されて、重篤な問題を抱えた患者さんからのコールに対応することが遅れる方が、重要な問題です。

割り切るのもひとつの方法

看護師は神さまでも超人でもありません。職種が医療関係であるというだけのごく普通の会社員です。
当然ながら出来ることには限界があります。
これは自身では解っているものですが、そのことを患者さんにも解って頂く必要があります。
無理なときには無理だと伝え「出来るはずだ」「出来るべきだ」で抱え込まないこと、押し付けられたまま受け入れないことが大切です。

少ない人数で複数の患者さんの対応をしなくてはならないのですから、すべての患者さんに完全に気持ちよくなって貰うことは出来ない、と割り切ることも必要でしょう。
「出来る限りは柔軟な思想と態度で対応し、他の業務の妨げになってしまうようなクレームや度が過ぎた要望には毅然とした態度で臨んでみる」という気持ちを持って対応するようにしましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ看護師求人

正社員医療法人やまぐち内科クリニック
広島県 医療法人やまぐち内科クリニック
施設クリニック
【広島市南区】残業少なめ☆内科クリニックにて正社員の看護職員の募集!
【募集職種:看護師・准看護師】
広島県広島市南区翠1丁目3-10
パート
(非常勤)
八丁堀眼科医院
広島県 八丁堀眼科医院
施設クリニック
【中区】残業少なめ☆眼科クリニックにてパートの看護職員の募集です!
【募集職種:看護師・准看護師】
広島県広島市中区鉄砲町9-10 湯浅ビル3F
正社員
非常勤
医療法人社団慶寿会 千代田中央病院
広島県 医療法人社団慶寿会 千代田中央病院
施設病院
勤務時間相談可能です!
【募集職種:看護師・准看護師】
広島県山県郡北広島町有田1192

おすすめコラム

看護師の国家試験~勉強時間は?いつから始めればいい?
No.121 看護師の国家試験~勉強時間は?いつから始めればいい?

これから看護師にチャレンジしようと思われる異業種の方は、看護師の国家試験について、勉強はいつから始めれば間に合うのか疑問を持たれることもあるのではないでしょうか。日々の勉強時間の目安・看護師の国家試験の勉強開始時期についてお伝えします。

続きを読む
看護師のプロ意識はどんな時に表れるのか?感動の例をご紹介
No.104 看護師のプロ意識はどんな時に表れるのか?感動の例をご紹介

看護師のプロ意識はどんな時に発揮されるものなのでしょうか。患者様や周囲の方々による看護師のプロ意識を感じた瞬間などを紹介しながら看護師のプロ意識のポイントについてお伝えします。

続きを読む
ナースの申し送り事項
No.355 ナースの申し送り事項

ナースが患者や医療チームと円滑に情報を共有するためには、申し送りが不可欠です。本記事では、ナースが効果的かつ詳細な申し送りを行うためのステップに焦点を当て、患者の安全と適切な医療ケアの提供をサポートする方法を探ります。

続きを読む
なんども変化したナースの呼び名?日本における看護職の歴史
No.306 なんども変化したナースの呼び名?日本における看護職の歴史

英国でナイチンゲール看護婦訓練学校が開設されてから160年以上。日本では125年以上の歴史があり、数回の法律改正で呼称が変化しました。この記事では、戦場看護や災害救護を経験し職業的発展を遂げた「ナースの歴史」について紹介します。

続きを読む
看護師の必需品~これだけあれば便利!
No.145 看護師の必需品~これだけあれば便利!

看護師さんにとって必需品の一つがアナログ時計です。現場によっては腕時計が禁止されている病院がありますので、懐中時計型のナースウォッチなら院内感染などの心配がないので心強い存在です。では、ナースウォッチ以外の必需品とは何なのでしょうか?

続きを読む
ほっと一息!看護師におすすめのホットドリンク3選
No.85 ほっと一息!看護師におすすめのホットドリンク3選

寒くなるこれからの季節は休憩中などの水分補給にもホットドリンクを飲むことが増えるものです。美容や健康に良い効果が期待できる温かい飲み物とは? 出勤前や休憩中、夜勤明けなどにぴったりな、看護師におすすめのホットドリンクをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »