看護師として働きながら育児を両立させるために必要なこと|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師として働きながら育児を両立させるために必要なこと

No.6 看護師として働きながら育児を両立させるために必要なこと

出産後も継続して働きたい女性は多くいます。
しかし、看護師は仕事の内容や時間がさまざまで、人の生命を担う責任ある仕事でもあるため、家事や育児と両立させることは容易なことではありません。
看護師と育児を両立するために必要なことにはどのようなものがあるでしょうか?

仕事と育児の両立が難しい理由

仕事と育児を両立させるためには、まず子どもを預かってくれる環境が必要です。
子どもが小さければ保育所などに預けますが、いつも元気でいるとはかぎりません。
急な発熱や感染症で仕事を休まなければならないことが出てきます。
インフルエンザなどの感染症の場合には長期間休むことが必要になります。
また、場合によって勤務体制が不規則であったり夜勤が必要な職場もあります。
仕事内容は肉体的にも精神的にもハードなため、育児との両立が困難になることがあります。

両立するために大切なこと

病気など急な出来事に対応してくれて、子どもを預けられる存在がいることが助けになります。
親や夫、兄弟などが協力してくれる環境があれば、夜勤や不規則な勤務に対応することが可能です。
しかし、そのサポートが不十分である場合はどこかで無理が生じるかもしれません。
そうなる前に家族で十分に話し合っておくことが大切です。
やむを得ず休むことになった場合は、職場の誰かに必ず負担がかかります。
学校の行事等で勤務を交代してもらうことが必要な時も出てきます。そのときに、負い目を感じることなく報告できて休めるような、快く引き受けてくれる職場の理解と働きやすい環境が必要です。

両立するために自分ができること

保育所や学校は集団生活を行うので、誰かが感染病になればうつる可能性があります。
予防接種などで防げたり、症状を軽くすませられる場合がありますので、自分も子どもも積極的に予防接種を受けておきましょう。
仕事は責任をもってやり通すことが大切です。
そのためには、常に看護師としての知識や技術の向上に努める必要があります。
普段から責任ある行動をしていれば信頼関係が確立されるので、困ったときは職場の人たちが協力してくれるでしょう。
勤務を減らす必要が出てきそうな場合は、無理に正社員を続けるよりも、子どもが小学校になるぐらいまで非常勤職員や短縮勤務ができる職場を選ぶことも選択肢の1つですよ。

家にいるときは、子どもとの時間を大切に過ごすことが親子ともの心身の安定につながります。
また、協力してくれている夫や親にも感謝の気持ちを伝えることが大切です。

何事にもストレスを溜め過ぎると、自分の子どもにも悪影響を及ぼしてしまいます。
子どもは母親の変化を敏感に感じるものです。
母親がイライラしているときやかまってくれないときは、いつも以上に甘えてきたり、世話をかけてきて自分に視線を向けようとします。
しかしそれが母親にとってストレスになり、さらに状態が悪化することにつながることもあります。
そんな時は一度立ち止まって、自分を見つめ直しましょう。
そして、「子どもに仕事をさせてもらっている」という自分に協力してもらっている感謝の気持ちを伝えてあげましょう。
ゆとりをもって自分のできる範囲を理解して、職場を選ぶことが大切ですよ。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ看護師求人

正社員社会福祉法人孝徳会 複合福祉施設ひびき荘
福岡県 社会福祉法人孝徳会 複合福祉施設ひびき荘
施設高齢者施設
★託児所有★ママさんナースも活躍できるお仕事です♪
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県北九州市若松区大字安屋3310-3
正社員
非常勤
医療法人愛生会 馬渡産婦人科医院
福岡県 医療法人愛生会 馬渡産婦人科医院
施設クリニック
未経験の方でも安心のフォロー体制♪働き方のご相談も可能です!
【募集職種:看護師・准看護師】
福岡県糸島市前原1031
正社員社会福祉法人至誠会福祉会 特別養護老人ホームレイクウッド久山
福岡県 社会福祉法人至誠会福祉会 特別養護老人ホームレイクウッド久山
施設高齢者施設
【糟屋郡】特別養護老人ホームにて正社員の看護職員の募集です!
【募集職種:看護師】
福岡県糟屋郡久山町大字猪野字池の浦1610-40

おすすめコラム

夜勤ナース|仮眠時間は本当にあるの?
No.205 夜勤ナース|仮眠時間は本当にあるの?

夜勤は、短時間だけ仮眠することが出来る休憩時間が設けられている病院がほとんどです。その時間は16時間夜勤などの場合は、2~3時間となっているのですが、ナースの皆さんはどのように過ごしているのでしょうか。

続きを読む
夜勤シフトの看護師必見! 日中でも熟睡できる寝室環境作り
No.49 夜勤シフトの看護師必見! 日中でも熟睡できる寝室環境作り

夜勤シフトで働く場合、夜に勤務して日中に睡眠を取らなけらばならない日もあります。夜勤前後の明るい時間帯に眠る場合は夜間と比べてどうしても睡眠が浅くなりがち。そこで、日中でもぐっすり眠るための寝室環境づくりのポイントをお伝えします。

続きを読む
~不眠症を防ぐコツ~
No.148 ~不眠症を防ぐコツ~

看護師の仕事で夜勤をしているとつきまとう、寝不足。いつしか体調を崩し、眠れなくなって不眠症になる人も少なくないでしょう。今回は、不眠症を防ぐために夜勤の休憩中や自宅で何をしたら良いかご紹介していきます。

続きを読む
所持しておきたい文房具や便利なナースグッズ
No.228 所持しておきたい文房具や便利なナースグッズ

ナースは、医療看護の現場で良い仕事がしたいと思っておられると思います。良い仕事をするには、良い仕事のアイテムを備えたいものです。そのアイテムの1つである文房具やナースグッズ。今回は、そのような文房具やナースグッズをご紹介したいと思います。

続きを読む
ナース必須のアプリ
No.250 ナース必須のアプリ

今やスマートフォンを持つ事は当たり前ですが、ナースが業務をする時などに欠かせないアプリが多数存在し、患者さんの現在の病状などを把握する時に役立ちます。そんなナース必須のアプリをいくつかご紹介します。

続きを読む
ナース(看護師)という仕事にコスメを役立てる
No.185 ナース(看護師)という仕事にコスメを役立てる

女性はコスメによって、健康的な顔色や印象的な目を演出することが可能です。その技術を身に付けていけば、その場に合った雰囲気や表情をより表現することができるはずです。今回は、忙しいナース(看護師)とコスメをテーマに見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »