共働きの看護師が夫婦円満に過ごすためのコツ|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 共働きの看護師が夫婦円満に過ごすためのコツ

No.64 共働きの看護師が夫婦円満に過ごすためのコツ

女性の社会進出が進み、共働き夫婦はますます多くなっています。
共働きには経済的な安定など良い部分も多い一方で、お互いに働いているからこそ大変な部分も少なくありません。
特に看護師の場合、夜勤による生活サイクルのズレなど難しいことも多くなります。
ここでは、共働きする看護師が夫と円満にやっていくためのコツについてお伝えします。

共働きする理由を話し合っておく

共働きの夫婦がうまくやっていくためには、まずはお互いが共働きというスタイルを選ぶことに対して納得しているのが大前提になります。
夫婦どちらかが本心では共働きを望んでいない場合、共働きであるがゆえに生じるいろいろな問題に立ち向かっていくのは難しいでしょう。
本当に夫婦共働きでやっていくのか、なんのためにそのスタイルを選ぶのか、それが本当に二人にとって良い選択なのかを、お互いに納得がいくまであらかじめ十分に話し合っておくのが大切です。

お互いの仕事について理解を深め合う

看護師の仕事の実情というのは、看護師として働いたことのない人にはイメージしづらい部分が多いものです。
逆に、会社勤めの経験がない看護師にとって、会社勤めの夫の仕事について想像がつかないことも多いはずです。
具体的に職場でどんなことをしていて、何を考えているのか、何が大変なのかなどを折に触れて話題にして、夫婦それぞれが相手の仕事についてできるだけ理解し合うのも共働き夫婦が円満にやっていくコツです。
それぞれがパートナーの仕事に対する理解を深めれば、家事分担でそれぞれ何ができて何が難しいのかなども話し合いやすくなるでしょう。

家事、育児の役割分担を決める

夫婦それぞれが仕事を持っている場合、家事や育児についても分担して協力し合う必要があります。
夜勤シフトの看護師と日勤のみの夫という夫婦の場合、生活リズムの違いなどもあり単純な役割分担がしづらいですが、だからといって「できる方がやる」というような曖昧な分担ではどちらか一方に負担が偏りやすくなります。
生活リズムに合わせて、細かい役割分担のルールを話し合って決めておくのがおすすめです。

二人で過ごす時間をできるだけ作る

夜勤のある看護師は、夫と生活リズムがずれやすく、すれ違いが多くなりがち。
お互いの生活リズムを思いやるのはもちろん大切ですが、なるべくお互いが相手の生活リズムに歩み寄って、二人で食事する時間や二人で出かける時間などを積極的に作るのも大事なことです。
コミュニケーションの時間をなるべく多くつくるのは、やはり夫婦円満の秘訣だと言えるでしょう。

共働きする看護師が夫と円満にやっていくためのコツについてお伝えしました。
今現在、共働きをしている看護師の方はもちろん、結婚後も看護師として仕事を続けたいという方、結婚後に離職したけど復職を考えているという方などもぜひ参考になさってください。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 1 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ看護師求人

正社員
非常勤
吉田アーデント病院
兵庫県 吉田アーデント病院
施設病院
アクセス抜群♪JR/阪神/阪急すべて駅から徒歩10分の好立地!
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市灘区原田通1-3-17
正社員
非常勤
株式会社リエゾン パールビュー山手
兵庫県 株式会社リエゾン パールビュー山手
施設高齢者施設
「有意義なシニアライフのサポートで地域貢献を目指す」高齢者施設求人★
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市垂水区山手5丁目10-32
正社員
非常勤
医療法人社団あんしん会 あんしん病院
兵庫県 医療法人社団あんしん会 あんしん病院
施設病院
関西トップクラスのオペ件数実績☆有名プロスポーツ選手も通う病院!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市中央区港島南町1-4-12

おすすめコラム

ナースのブログを読むことは息抜きと思わぬ知識の供給になる
No.370 ナースのブログを読むことは息抜きと思わぬ知識の供給になる

ナースのブログを読むことは、単なる息抜きや娯楽だけでなく、知識や洞察を提供してくれる可能性があります。意識をするだけで普段のブログの見方が変わることでしょう。今回は、ナースのブログが読者にもたらす様々なメリットについてご紹介します。

続きを読む
看護師が他職種と連携するのは難しい?訪問看護でのポイント
No.118 看護師が他職種と連携するのは難しい?訪問看護でのポイント

訪問看護においては、看護師と医師などの他の職種との連携が大切になってきます。しかし、実際は他の職種との連携がしにくい状況があるようです。看護師が訪問看護で問題視しているポイントをお伝えします。

続きを読む
ナースの夜勤の勤務時間はどれくらいなのか
No.380 ナースの夜勤の勤務時間はどれくらいなのか

ナースの夜勤は、病院の運営や患者のケアに重要な役割を果たしています。また、ナースにとっても避けて通れない勤務形態といえるでしょう。今回は、夜勤の勤務時間やその特徴についてご紹介します。

続きを読む
信頼されるナースメイク~意識したいポイントとは~
No.204 信頼されるナースメイク~意識したいポイントとは~

病気やケガ等で病院に行った時に、話しかけやすくプロらしさを持って落ち着いた印象の看護師さんに対応してもらうと安心できます。今回は、ナースに求められる印象からメイクを考えてみましょう。

続きを読む
ナース同士で疑問を話し合える環境は大事!相談する力も必要
No.253 ナース同士で疑問を話し合える環境は大事!相談する力も必要

看護初心者の新人看護師は、多くの分からない事や疑問に思う事があると思います。今回は疑問を分かりやすく質問・相談する方法について考えていきましょう。

続きを読む
ナースの身だしなみ
No.199 ナースの身だしなみ

昔はナースと言いましたが、今は看護師という名称になったものの、患者さんと家族の方と接することが多いので、当然ながら身だしなみは重要視されています。今回は、ナースと身だしなみの関係について紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »