ナースのコロナ対応で注意すべき点|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ナースのコロナ対応で注意すべき点

No.231 ナースのコロナ対応で注意すべき点

新型コロナウイルス感染拡大が一時的にピークを過ぎている状況であるとして、政府が発表していますが、秋・冬に訪れるであろう流行期に対する心構えも持っておく必要があります。完全な感染対策がない現状では、今できる対策を徹底する事につきます。ナースのコロナ対応で注意すべき点について紹介しましょう。

コロナ対策で注意すべき3つの感染症

新型コロナを含むウイルスがもたらす感染症には、病気そのものだけでなく社会的な影響も含めた感染対策に注意すべきです。

1.生物学的な感染症
今回のような新型コロナによる世界的な大流行は、パンデミックとも呼ばれるような状況になり、誰もが感染症のリスクを背負って向き合わなければなりません。特に医療従事者である医者や看護師などは、専門的に扱っていない分野の病院であっても、コロナ対応に応じなければならないのです。
2.心理的な感染症
第2の感染症とも言われているのが、心理的な要因として不安や恐れが人から人へと伝播する心に影響を与える事で、心因性の病気になってしまう恐れがあります。特に看護師の皆さんは、直接的にコロナ患者の対応に追われており、自分自身がコロナに感染してしまう事と家族に感染させてしまう心配などが、不安や恐怖を持つ事になってしまうので、精神的なケアを含む相談窓口などのサポートが必要です。
3.社会的な感染症
第3の感染症としては、不安や恐れに対する嫌悪感や偏見から差別やいじめへと発展する社会悪そのものになる事です。不安や恐れが地域に広まる事によって、感染者と医療従事者に対する偏見や差別が実際に起こっています。これは、感染症対策や医療従事者に対する誤解や偏見からくる社会悪と言って良いでしょう。
他にも医者や看護師だけでなくその家族に対する差別やいじめまで起こる事もあります。家族の間にもギャップがないように努めたいものです。医療の大事さや貢献度を正しく伝える事ができなければ、結果的に医療崩壊へと繋がる危険性があるためです。
医療従事者の責任感や重要性と社会に必要な貢献度を正しく理解してもらうように、政府やマスコミの力を借りて、このような社会悪は、自分達の医療を阻害する事になるので根気良く説得する必要があります。

ナースに役立つコロナ対応

看護師達はコロナを含めて感染対策に努める必要があります。実際の現場における対応策を見てみましょう。

1.救急看護での初心者の看護師

日本救急看護学会は、緊急な場合の医療現場で救急看護の経験がない看護師を対象にした「救急初療のフィジカルアセスメントの基本をまとめたミニガイド」を公開しています。

  • 看護実践として急性症状に対する情報や問題点の確認(アセスメント)
  • 第1印象の観察項目
  • 第1次評価によるアプローチ
  • 第2次評価によるアセスメント
  • 呼吸や環境、脳神経や腹部における「身体的な情報および問題点」

救急初療の場合は、フィジカルアセスメントの基本を作成したステップなどチャートにより、観察項目や評価などを、図表などによって分かりやすく解説しています。

2.受け入れ体制を行う看護師

コロナに感染した患者や疑いのある患者の受け入れの準備や確認をしましょう。

  • 患者の受け入れの確認
  • 防護具の準備
  • 気道や呼吸系の管理を徹底
  • 防護具などの着脱方法や、気管挿管や抜管の介助方法などを事前シミュレーションで慣れる事
ゾーン確保や医療機器などの準備、環境整備や事前準備、家族の対応などをマニュアルなどで網羅しておく必要があります。
3.重症管理ガイドによるICUの看護師

日本クリティカルケア看護学会はICUの経験がない場合の看護師向けの対応を求めたガイドを発表しています。ICUに応援に行く場合の予習や手順が示されています。

  • 生命危機状態にある患者の対応にあたる、クリティカルケア領域のアラーム設定による安全の確保
  • 心電図アラームへの対応
  • 血圧アラームへの対応
  • 酸素飽和度に対するアラームの対応
  • 気管挿管患者の安全管理
  • 気管挿管や気管切開における閉鎖式吸引
4.新型コロナ重症者や疑い患者の対応

新型コロナウイルス感染症の患者や、その疑いがある患者さんに対してすべき内容です。

  • COVID-19に対するリスクや要因に対する理解
  • 感染防御の徹底
  • 呼吸の援助
  • 面会に関する対応
  • 合併症予防に関する認知
  • 終末期のケア対応
  • 看護師や医療スタッフのケア
■まとめ
看護師が新型コロナに対応する為に、できる予防対策はシミュレーション等を交えて徹底的な管理を必要とします。コロナ対応も重要な事ですが、そこで従事する看護師や医療スタッフの心理的なサポートも大事ですので、自分自身のケアにも注意しましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ看護師求人

正社員医療法人 明倫会 介護老人保健施設 あずさ
兵庫県 医療法人 明倫会 介護老人保健施設 あずさ
施設高齢者施設
「第2回 ひょうご仕事とバランス 企業」に表彰されました!!
【募集職種:看護師・准看護師】
兵庫県神戸市東灘区本山中町4-7-7
正社員
非常勤
有限会社ハーティ ハーティ訪問看護ステーション
兵庫県 有限会社ハーティ ハーティ訪問看護ステーション
施設訪問看護
人と人とのつながりを大切にする企業方針♪ アットホームな雰囲気で働けます。
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市長田区久保町4丁目2-1
パート
(非常勤)
有限会社フェニックス フェニックス須磨センター
兵庫県 有限会社フェニックス フェニックス須磨センター
施設高齢者施設
デイサービス・リハビリステーションの求人♪未経験でも安心して働けます!
【募集職種:看護師】
兵庫県神戸市須磨区権現町3-6-4

おすすめコラム

うるおい肌をキープ!看護師のための乾燥肌対策
No.53 うるおい肌をキープ!看護師のための乾燥肌対策

食事や睡眠が不摂生になりがちな看護師の生活において、どうすれば良い肌コンディションを維持できるのでしょうか。睡眠や食事のポイントなど、看護師のためのの乾燥肌対策をご提案します。

続きを読む
ほっと一息!看護師におすすめのホットドリンク3選
No.85 ほっと一息!看護師におすすめのホットドリンク3選

寒くなるこれからの季節は休憩中などの水分補給にもホットドリンクを飲むことが増えるものです。美容や健康に良い効果が期待できる温かい飲み物とは? 出勤前や休憩中、夜勤明けなどにぴったりな、看護師におすすめのホットドリンクをご紹介します。

続きを読む
ナースの夜勤は工夫が必要!
No.345 ナースの夜勤は工夫が必要!

ナースの夜勤は、医療現場で重要な役割を果たす一方、夜間の特殊な状況下での勤務という厳しい課題も伴います。患者の安全とケアの質を確保するためには、夜勤勤務に特有のスキルや工夫が求められます。そこで、今回は、ナースの夜勤についてご紹介します。

続きを読む
女性看護師がストレスでホルモンバランスが崩れたと感じたら
No.137 女性看護師がストレスでホルモンバランスが崩れたと感じたら

夜勤や不規則な勤務、ストレスや仕事の疲れで「ホルモンバランスが乱れている?」と感じたことはないですか? ホルモンバランスが乱れてしまうと様々な症状が現れてしまいます。 今回はそんなホルモンバランスについてご紹介しましょう。

続きを読む
ナースの仕事と靴について
No.269 ナースの仕事と靴について

ナースという仕事は務める病院や科によって、その仕事内容も異なってきます。それに伴い、履く靴も適したものを選ぶ必要があります。今回はこのナース(看護師)の靴に関して見てまいりましょう。

続きを読む
ナースが夜勤を乗り越えるコツとは
No.314 ナースが夜勤を乗り越えるコツとは

ナースは日勤と夜勤の二つの勤務時間帯でシフトを組み仕事をします。患者さんに何か起こった時の為に、夜勤務が必要です。どうしても生活リズムが一定でなく眠くなってしまうこともあるでしょう。 今回は、ナースが夜勤を乗り越えるコツをご紹介します。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »