看護師の活躍と言語におけるナースの由来|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » 看護師の活躍と言語におけるナースの由来

No.259 看護師の活躍と言語におけるナースの由来

現在は看護師という言葉に統一され、表向きは聞く機会が少なくなったナースですが、その由来についてはあまり知られていないというのが一般的です。病院の最前線に立ちながら患者さんたちを助けています。

ナースの言葉として、本来は外来語

ナースと看護師は同じ意味ですが、その語源は本来ラテン語から来たものとされています。
ラテン語は古代ローマ帝国(現在のイタリア)では公用語でしたが、その後イタリア語だけでなくフランス語などのヨーロッパ系の言語へと発展し、現在公用語として使用しているのはバチカン市国(ローマ教皇庁)のみです。
ニュートリキアというラテン語のひとつが、フランス語を経て英語へと加わり、その意味としてはナーチャー(育成する)やヌートゥリシャス(栄養がある)などと同系として解釈され、語源は「母乳をあげる人」としての意味のため、現在で言う医療関係に従事する人として発展するのはまだ先のことです。

病人看護としての目的を持つようになったきっかけ

16世紀の後半からは、ナースという言葉は病人を看護する目的として意味へと変わり、修道院のシスターたちが病気で困っている人たちに対し看護するのがそもそものきっかけとなり、言葉の由来は前述と比べ意味が変化し、それが大きく前進するようになったのは、1人の看護師の登場によるものでした。
フローレンス・ナイチンゲールは1854年にクリミア戦争に看護師として加わり、当時はロシアやトルコなどの周辺の国家による争いが続きました。そのため、兵士たちの多くは負傷しましたが、対応については献身的であり母親のように接したことが、「白衣の天使」として呼ばれるようになりました。
そして、その活躍は世界中へと広まり日本へは明治時代に伝わるとともに、ナースの由来として看護するという意味を持つようになりました。

ある記念日への由来にも

1965年に国際看護師の日が制定され、その意味はナースが社会貢献することでその功績を称えるものであり、日本ではそれとは別に1990年、看護とケア、それに助け合いといった3つの心を育成しながら、医療現場におけるナースの活躍と内容を理解する目的で制定されたのが看護の日です。
いずれも毎年5月12日に制定されたのは、ナイチンゲールの誕生日がこの日に該当し、その功績を大きく称え、今後の看護や医療現場において、ナースがあらゆる場面において活躍し、患者さんに対し献身的な心で接しながら、回復へ向けて接していくことなどを目的としています。
ナースの由来はナイチンゲールの活躍だけでなく、1つの言語までも大きく関わりながら意味も変化していきました。

■まとめ
ナースの由来は外来語であるラテン語が起源であり、フランス語や英語を経て1つの言葉へと歩み、ナイチンゲールの献身的活躍が功を奏し、看護の日や国際看護師の日の制定など様々な意味において影響を与えました。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員医療法人社団豊生会 介護老人保健施設ひまわり
北海道 医療法人社団豊生会 介護老人保健施設ひまわり
施設高齢者施設
病院併設の介護老人保健施設、希少な4週8休の施設求人です!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市東区東苗穂3条1丁目2-18
正社員
非常勤
株式会社アーチ 訪問看護ステーションアーチ
北海道 株式会社アーチ 訪問看護ステーションアーチ
施設訪問看護
駅近の訪問看護ステーションでのお仕事♪土日が休みでプライベートも充実!
【募集職種:看護師】
北海道札幌市中央区南1条西11丁目1-312コンチネンタルWEST.Sビル5F
パート
(非常勤)
社会福祉法人ほくろう福祉協会 特別養護老人ホーム緑愛園
北海道 社会福祉法人ほくろう福祉協会 特別養護老人ホーム緑愛園
施設高齢者施設
清田区のデイサービス求人です。利用者の健康管理業務がメインです。
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市清田区北野1条1丁目6-28

おすすめコラム

ナースの呼び方に関する疑問を解決
No.379 ナースの呼び方に関する疑問を解決

ナースや看護師の呼び方には、さまざまな違いがあります。それぞれが持つ意味やニュアンスについて疑問を持つことがあるかもしれません。このガイドでは、ナースの呼び方に関する疑問を解決し、正しい呼び方やその背景について詳しく解説します。

続きを読む
ナースの役職と働き方
No.293 ナースの役職と働き方

どの業界でもあるように、ナースの職場にも役職と呼ばれるものがあります。言い換えれば管理職とも言いますが、例えば看護師長や看護主任、大きな病院では更に看護部長と呼ばれる役職があります。今回はナースの役職について見てまいりましょう。

続きを読む
ナースにとって耳が痛くならないマスクは必需品!
No.226 ナースにとって耳が痛くならないマスクは必需品!

コロナ禍の現在、感染防止の観点から、医療現場で働くナースを始め各スタッフはマスクを常時着用して勤務にあたります。マスクの長時間着用は耳の痛みや、頭痛を引き起こすこともあります。そんな痛みの改善に有効な対策及びグッズを紹介します。

続きを読む
ナースのパート後の進路について
No.376 ナースのパート後の進路について

パートタイムで働くナースの皆さんには、多様な進路があります。フルタイムへの移行を考える人もいれば、別のキャリアを模索する人もいるでしょう。パートタイム勤務後の進路を考える際に重要なポイントや可能性についてご紹介します。

続きを読む
看護師の離婚は多い!? 知っておきたい原因4つ
No.62 看護師の離婚は多い!? 知っておきたい原因4つ

看護師は離婚しやすいと言われています。その原因と考えられるものを4つご紹介します。よくある離婚の原因を知って、結婚生活について考える参考になさってください。

続きを読む
スキルアップしたい看護師にオススメの資格5選
No.4 スキルアップしたい看護師にオススメの資格5選

80種類以上ある看護師に関する資格の中で、スキルアップに繋がりやすい資格はどれなのでしょうか。このページでは現役の看護師から人気を集めている資格を5つ紹介しています。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »