ストレスに強くなろう! セロトニンを増やす3つの方法|ナース専門 お悩み解決コラム ナースジョブ
  1. HOME
  2. » ナース専門 お悩み解決コラム
  3. » ストレスに強くなろう! セロトニンを増やす3つの方法

No.72 ストレスに強くなろう! セロトニンを増やす3つの方法

看護師の仕事は、日々忙しくて心身にストレスも多いものです。
仕事のストレスを溜めこんで、ついついネガティブな気持ちになったり、体調不良になったりしていませんか?
ストレスの多い看護師だからこそこ心がけたいのが、「幸せホルモン」と呼ばれる脳内物質「セロトニン」の分泌を増やすことです。
セロトニンは気持ちを安定させて、ストレスに強くしてくれる効果があると言われています。
ここでは、セロトニンの分泌を増やすための方法を3つご紹介します。

寝起きに太陽の光を浴びる

セロトニンの分泌は体内時計と関わりが深いことがわかっています。
寝起きに太陽の光を浴びることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌がストップし、セロトニンの分泌が始まるのです。
このため、セロトニンを正常に分泌させるには規則正しい生活を送るのが大切なのですが、夜勤シフトで働く看護師にとっては生活リズムが一定にならないのは避けられない部分でもあります。
起床時間が日によって異なってしまうのは仕方ないですが、起きて活動を始める際に日光を浴びることを意識しましょう。
蛍光灯などの強い光を浴びることでも同様の効果が期待できます。

リズム運動をする

一定のリズムを繰り返しておこなう運動はセロトニン神経を活性化させます。
リズム運動を生活に取り入れることは、セロトニンを効率よく増やすために良い方法です。
例えばウォーキングやジョギング、踏み台昇降、スクワットなど、同じリズムで続ける運動がリズム運動にあたります。
「運動」といっても、激しい動きをしなければならないというわけではなく、「ガムなどを繰り返し噛む」「深呼吸をする」など、一定の動作をリズミカルに繰り返すだけでセロトニン神経の活性化に効果的です。
意識して日々の生活に取り入れてみましょう。

セロトニンを増やす食事を意識する

体内でセロトニンが合成される際の原料となるのが、「トリプトファン」という必須アミノ酸です。
トリプトファンは、バナナや乳製品、大豆製品、そばなどに豊富に含まれています。
また、レバーやナッツ類、肉や魚に多く含まれるビタミンB6はセロトニンの分泌を促します。
これらの食品を食事で十分に摂ることを意識しましょう。
また、セロトニンを増やすには腸内環境を整えることも大切だと言われています。
野菜やフルーツ、きのこ、海藻など食物繊維を含む食べ物や、発酵食品などを食べて腸内環境を良好に保つことも心がけたいですね。
食事の際にはよく噛んで食べることを意識すれば、リズム運動をおこなうことにもなるのでさらに効果的です。

セロトニンを増やすために効果的とされる方法を3つご紹介しました。
どれも簡単な方法なので、毎日の生活に習慣として取り入れたいですね。
セロトニンを増やしてストレスを上手に受け流していきましょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 10 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ看護師求人

正社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ山鼻
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ山鼻
施設高齢者施設
【中央区】小規模多機能型居宅介護事業所にてケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
北海道札幌市中央区南18条西8丁目1-41
正社員
非常勤
社会医療法人康和会 訪問看護ステーションしらかば
北海道 社会医療法人康和会 訪問看護ステーションしらかば
施設訪問看護
☆土日祝お休み!仕事とプライベートを両立できる環境です!☆
【募集職種:看護師】
北海道札幌市豊平区月寒東3条18丁目20-48
契約社員社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホームノテとよひらの里
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホームノテとよひらの里
施設高齢者施設
豊平区にある施設で看護師の募集です♪日勤のみ、年間休日113日◎
【募集職種:看護師・准看護師】
北海道札幌市豊平区豊平3条11丁目2-15

おすすめコラム

ストレス解消にはヨガポーズがおすすめ~ポイントご紹介
No.112 ストレス解消にはヨガポーズがおすすめ~ポイントご紹介

看護師の仕事では、ストレスを抱えがちになる人が多いのが特徴です。 ストレス解消の方法はいくつかありますが、ヨガポーズはリラックス効果がとても高いと言われています。ヨガポーズの効果とともにおすすめポーズをお伝えします。

続きを読む
夜勤看護師が覚えておきたい眠気覚まし方法7選
No.13 夜勤看護師が覚えておきたい眠気覚まし方法7選

夜勤看護師さんの天敵とも呼べる”眠気”。勤務中のしつこい眠気を解消させるための、7つの方法をご紹介してきます。

続きを読む
意外と知らないナースの語源・歴史・由来
No.302 意外と知らないナースの語源・歴史・由来

「ナース」は一般的には看護師を意味しますが、その語源と由来を知っている方は多くはいません。語源と由来を辿ると「看護」以外の側面を持つことが見えてきます。今回は「ナース」の語源をはじめ、ナースの由来と歴史について解説します。

続きを読む
知らないと恥ずかしい!?ナース用語とは
No.346 知らないと恥ずかしい!?ナース用語とは

ナースとして働くうえで専門用語を理解することは、患者のケアを提供し、医療チームと協力する際に不可欠です。今回は、ナースが医療現場で働く上で知っておきたい用語についてズラーっとご紹介します。

続きを読む
院内感染は他人ごとじゃない! ノロウイルスの予防対策
No.20 院内感染は他人ごとじゃない! ノロウイルスの予防対策

体の抵抗力の弱った患者さんが多い病院は、ノロウイルスなどの院内感染が起こりやすい環境です。また感染リスクが高いのは、患者さんだけじゃありません! 看護師も気を付けたい、ノロウイルス対策について解説していきます。

続きを読む
看護師の需要は伸び続ける?独立開業も可能?ポイントご紹介
No.111 看護師の需要は伸び続ける?独立開業も可能?ポイントご紹介

看護師はこれから売り手市場になると言われており、需要も伸びていくことが予測されます。理由は高齢化社会による在宅療養が主流になるからです。一方、在宅療養で働く場合のデメリットもあげながら、看護師がおすすめ職であることについてお伝えします。

続きを読む
理想の職場を見つける
【看護師求人・転職情報ナースジョブ】をご覧の方へ

ナースジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちナースジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »